水素生活~活性酸素~
本日もご覧いただきありがとうございます。
今日も水素について書いていきたいと思いますのでよろしくお願いします。
前回のおさらいとして、水素が注目されるきっかけとなった論文で、
「脳梗塞の状態にしたラットに水素ガスを吸わせることで、水素分子が生体内から有害な活性酸素を除去し、脳梗塞状態を改善させる効果があった」とありましたよね。
この活性酸素とはなんでしょうか?
私たちはが毎日呼吸することで体内に酸素を取り入れ、取り入れた酸素の一部が細胞内で生命維持に必要なエネルギーを作る際に絶えず生成されてるのが活性酸素です。
活性酸素は、殺菌力が強いため体内に侵入した細菌やウィルスなどを撃退する役割を持っています。
ですが、他の物質を酸化させる力が非常に強いため増えすぎると正常な細胞や遺伝子さえも酸化させてしまいます。
全ての活性酸素が悪いわけではありません。
活性酸素にも善玉と悪玉があり、悪玉活性酸素が”有害な活性酸素”ということです。
この悪玉活性酸素が増えると、酸素や栄養を運ぶ血管を酸化させ、老化を加速させ、やがては動脈硬化などの病気を引き起こす原因になります。
ガンや糖尿病をはじめとする生活習慣病にもかかりやすくなります。
酸化とは、りんごが変色したり、釘がサビたりすることで、体がサビる=酸化するということは老化、シミ、しわなどの原因にもなります。
健康ももちろん大事ですが、女性にとっては特に老化っていう言葉は敏感になりますよね。
では、悪玉活性酸素はなぜ増えるのでしょうか?
悪玉活性酸素は生活習慣や生活環境によって、増加しやすくなります。
■ストレス・・・・抗ストレスホルモンが分泌、分解される過程で発生します。
■喫煙・・・・・・タバコに含まれる有害物質を処理するために発生します。
■アルコール・・・肝臓がアルコールを分解する際に発生します。
■暴飲暴食・・・・体は食べた分だけ燃焼しエネルギーを作りますので、発生量も多くなります。
■紫外線・・・・・長時間紫外線を浴びて日焼けをすることで発生し、シミやしわの原因にもなります。
■激しい運動・・・大量の酸素を消費するため、発生する量も多くなります。
喫煙は元々体にはよくないと言われていますから、有害物質を吸収することも良くない上に、有害物質を処理する際に発生する悪玉活性酸素も良くないとなればダブルで良くないので体のことを考えると少し控えることも必要かと思います。
このようにさまざまな要因で悪玉活性酸素は増えていき、どんどん酸化していくので、この悪玉活性酸素を減らし、酸化を防ぐことがとても重要となります。
論文にも、~水素ガスを吸わせることで、水素分子が生体内から有害な活性酸を除去し~とありましたよね。
つまり、水素は悪玉活性酸素を減らすのにとっておきの秘策があるんです。
そのことについては、また次回お伝えします。